ブログ

新築 建築現場レポ ② 「基礎配筋」!


Blog

新築 建築現場レポ ② 「基礎配筋」!

2018.08.26 |

こんにちは!

店長の今 メガネ です。

はっきりしない天気が続きますが

いかがお過ごしでしょうか ニコニコ 。

北海道では、秋は空も高くて

一年で一番良い季節と

言われていますので、

晴天 晴れ が続くといいですね。

さて本日は、先日お伝えいたしました

『新築建売事業』

のその後の工事 工事 三角帽子 の模様をお伝えします  リポーター   。

上差し さてこれが、昨日の作業終了時の様子です。

工程で言いますと「基礎配筋」の工事を行っているという状況です。

ちなみに、先日の「地盤補強・杭打」のあと

下差し のような、「根伐り」(ねぎり)」という工程を経て

※「根切り」と書く場合もあるようです。

※実は、新築は2棟同時建築中なんです。

写真は、2棟分の根伐りを行ったところです。

※「基礎配筋」途中経過①

※「基礎配筋」途中経過②

この状況に至っています。

工事はこのあと、「コンクリートの打設」へと続いていきます。

!! さて、ここで今回の大きなポイント ウインク !

ご紹介した写真を見て、

「あれっ、ちょっと浅いんじゃね・・・?」

と思う方がいらっしゃるかもしれません。

・・・ 確かに札幌市の基準より少し浅いです 上差し

が、、、大丈夫なんです ニヤリ

実は、これから作りこんでいく、

「基礎」の周りにも断熱材!を使うのです。

「凍結深度」

という住宅建築では非常に重要な言葉があるのですが、

北海道は非常に寒いため、地面の中も凍ってしまうことがあります。

そのため、本州並みの浅さだと、基礎の周りの地面が凍ってしまい、

それが解けたときに、地面が崩れてしまうのです。

そのため、基礎ごと歪んでしまい、住宅が傾いたり

外壁にヒビがが入ったりと、大変なことになってしまいます。

実は、当初北海道での住宅建築は、本州と同じようにやっていたため

後から問題になることが多くあったので、

「基礎は凍らないところまで埋め込む(札幌の場合は深さ600㎜)」

という基準が作られました。

そうすると、たとえ途中が凍ってしまっても

それが解けた後で傾いたり、ゆがんだりすることがなくなるのです。

※これ、どうしてだか分かりますか?

理科を思いだしていただければ、、、 わからないかなぁ。

ヒント:地中の水分が凍結したあと、溶けて水に戻るとどうなりますか?

でも、今回建築舎の建てる新築は、凍結深度450㎜しかありません。

何と!150㎜も足りない。。。

でもなぜ、それで良いかというと・・・

「通常の工事では入れない基礎の上まで、断熱材を埋め込む」

からなんです。

図でご説明するとこんな感じです。

※ちょっと簡単すぎるのですが、こんな感じです。

こうすることで、途中の地面が凍ってしまうことを防ぐので

浅くても大丈夫なのです。

※もちろん許可はいただいていますよ ウインク

いかがでしょう?

このようなところにも、建築舎の創意工夫が活かされているのです。

参考にしていただけましたでしょうか?

完成まで、是非、ご期待ください。

さて、この新築物件には、更にいくつかの

「ポイント」があります。

『エコブレス』

『光熱費』

『あたたかい』

『価格が・・・』 ※・・・はまだ秘密です 💦

さて、どういうことなのでしょうか !?

今後順にご説明していきますので

どうぞお楽しみに ビックリマーク

ではまた (^-^)ノ~~

※私が書くといっつも長くなってすみませんショボーン

さて、当社では、お客様のお好みに合わせて

選べるリノベーション住宅『R300住宅』を

中心にお家を持ちたいという方の

さまざまなご希望にお応えしています。

 

ご興味がありましたら、

是非ホームページもご覧ください

 

右差し https://kenchikusha.net/

ページのトップへ戻る